Viva! ”HUCKLEBACK”


 1974年末、レコーディングを終えて帰国した茂さんは、アメリカで作り上げた「Band Wagon」のサウンドを再現するために、メンバーを探しはじめます。

 この辺のお話は、「鈴木茂とハックルバック」のライナー・ノートに書いてありますが、東京のミュージシャン(茂さんの気心が知れたミュージシャン)はそれぞれ自分達の音楽を始めていました。
 林立夫さんは「バンブー」というバンドをやっていました。メンバーは、大村憲司さん[Guitar],小原礼さん[B],今井裕さん[Key],ジョン山崎さん[Key],村上”PONTA”秀一さん[Drums](途中からツィン・ドラムス),浜口茂外也さん[Per]という顔ぶれです。フュージョンっぽいサウンドだったそうです。(このバンドは、レコードを残してはいませんけれど、当時のレパートリー「Bamboo Bong[バンブー・ボング]」は、深町純さんの「Introducing[イントロデューシング]」というアルバム[未CD化]に憲司さん、小原さん、ポンタさん、茂外也さんが入って当時のアレンジでやっています。)

 細野晴臣さんは、トロピカルなサウンドをティン・パン・アレーで始めようとしていましたし、バンドとして活動できるメンバーが見つからなかったそうです。(ライナーの中に、後藤次利さん[Bs]の名前が入っていましたが、次利さんは多分この頃は、トランザム(チト河内さんのバンド)か、新・六文銭(吉田拓郎さん、小室等さんなどとやっていたバンド)のどちらかだと思われます。

 そこで、茂さんは「東京では見つからないな〜」と、意を決して、関西方面へとメンバーを探しにむかいました。関西方面では、とても有名だったディス[This]というバンドに出会います。メンバーは、佐藤博さん[Key]、田中章弘さん[Bs]、林敏明さん[Dr]、そのメンバーをそのまま、東京に連れてきてしまったそうです。
 そして、バンド名をHuckle Back[ハックル・バック]と変えて、バリバリとライブを活動していくのです。(たまに、鈴木茂グループという明記のときもありました。)

 バンド名の”Huckle Back”ですが、これはOtis Redding[オーティス・レディング]の死後(1969年)にだされたアルバム「Dock Of The Bay[ドック・オヴ・ザ・ベイ]」に入っている曲の題名からとったのでは、ないかと思われます。(そういうコメントを見たことが、ないので・・・・)
 このHuckle Backという曲は、1949年にRoy Hamilton[ロイ・ハミルトン]がヒットさせたものが、たぶんオリジナルだと思われます。(1960年にも、Chubby Checkker[チャビー・チェッカー]というSoul Singerもヒットさせてます。)

 Otis Redding[オーティス・レディング]は、1960年代を代表する有名なSoul Singerです。バックのメンバーはThe M.G's の演奏です。素晴らしい演奏なので、もし機会があったら、聞いてみてください。

 この当時の、ハックルバックの演奏で有名なものと言えば、西岡恭蔵さんの「ろっかばいまいべいびぃ」のA面があります。(ちなみに、B面は、細野さんの演奏です。)すごく良い出来なので、聞いていない方は、是非聞いてみてください。

 それと当時、レコードとして出ていたTin Pan AlleyのCaramel Mama(この頃は、たしか「ティン・パン・アレー・フロム・トーキョー」といっていたような気がしますが...)に入っている茂さんの名曲「ソバカスのある少女」。この曲には、南佳孝さんが一人で歌っているバージョンあります。こちらのバージョンも、アレンジは茂さん(坂本龍一さんによるStrings Arrangeが、加わってあります。)佳孝さんバージョンはDrumsは林 立夫さんBassは田中章弘、Keyboardは松任谷 正隆さんでPercussionはペッカーさん、キャラメルバージョンはDrums林立夫さん、Bassは細野 晴臣さん、Keyboardは松任谷 正隆と矢野 顕子さん、Percussionは斉藤 ノブさんです。当時、シングルのみ(入っているベスト盤「12 ラインズU」(LPのみ)などもありますが...)で、出てました。今では、「Golden J-Pop / 南佳孝 ベスト」に入っています。興味のある方は、聞いてみてください、佳孝さんだけのバージョンはなんだかね、不思議な感じがしますよ。茂さんの声が聞こえないからかな・・・。

 それから、本当でしたらこの辺で、茂さんの初プロデュース(アレンジ)作品「やまがたすみこさんのFLYING[フライング]」の事を書くほうがいいのですが、それは, また、別の機会に・・・。

 「ハックルバック」は解散した後、メンバーは別々の方向に進んでいきます。林敏明さんは、桑名正博のバック・バンド(のちのTear Drops)のドラマーになり(TBSテレビのザ・ベストテンなどで、桑名正博さんのバックで「セクシャル・バイオレットNo.1」を演奏していたのも林敏明さんです。)、田中章弘さんは、ナイアガラ・レコードなどのセッション・ミュージシャンを経て、山下達郎さんのバック・バンドのメンバーに(山下達郎さんのアルバム「Go Ahead 」の”Bomber”のチョッパーソロはあまりにも有名)、そして、佐藤博さんは、ソロ活動(「スーパー・マーケット」、「タイム」、「オリエント」の3枚のアルバムをリリース)とセッション活動を経て、1979年ロサンゼルスへ移住。佐藤さんが、ロサンゼルスにいた間、参加したアルバムとしては、Amos Garrett[エイモス・ギャレット]のアルバム、Go Cat Go[ゴー・キャット・ゴー](1980年)があります。Amos Garrett[エイモス・ギャレット]は、佐藤さんの「タイム」に参加しているギターリストです。茂さんと少し似ているタイプのギターなので、探して聞いてみてください。

 残った茂さんは、ドライブするサウンドをやめて、ちょっと違うサウンドにむかっていくのでした。まるで、Dereck & The Dominos[デレク&ザ・ドミノス]をやっていたEric Clapton[エリック・クラプトン]がHard[ハード]な演奏に疲れて、Laid Back[レイド・バック]したアルバム「461 Ocean Boulevard[ 461 オーシャン・ブルーバード] を作った様に....。


 そして、やっぱりこの当時の写真も、茂さんは長袖のシャツなのでした。


* この文章を書くにあたって、「幻のハックル・バック」の長門芳郎さん[Believe In Magic]のライナー・ノートを参考にさせていただきました。茂さんの当時の様子は、このライナー・ノートを読むとよく伝わってきます。

 < ハックルバック END >

サウンドファイルに 戻 る