Viva! ”BAND WAGON”


 「あの頃聞いても音が良いと思って、今聞いても音が良いって思えるんだよな。」と細野さんも言っていた。鈴木茂,若干23歳にして初めてのソロアルバム。
 このアルバムを聴くと、色々な事を感じます。そんな中でも、特に茂さんの音をまとめていくセンスの良さをすごく感じます。
 たぶんスタジオでは、ほとんどジャム・セッションで行われたのかなという演奏を、これしかないという感じのサウンドに仕上げた手腕は、本当に感動ものです。

 茂さんは当初、James Gadson[ジェームス・ギャドソン][Dr],James Jermerson[ジェームス・ジェマーソン][B]というメンバーを予定していたそうです。このリズム隊は、いわゆるモータウン・サウンドのリズム・セクションで、茂さんがどうしてこの2人を選んだのかはわかりません。たぶん,Jeff Beck[ジェフ・ベック]の影響かな?それともジェリー・バトラーのアルバムを気に入っていたのかもしれません。

 ところが、コーディネーターの手違いで、当初予定していたメンバーを、手配出来なかったそうです。
そんな偶然に偶然がかさなり、このメンバーでやることになったようです。
でも結果として、このサウンドはとても素晴らしいと思います。たぶん茂さん自身もそう思ったから、帰国後にハックルバックを結成したのではないかと思います。(災い転じて福となるという感じかなのかな?)


 まずこのアルバムに参加しているミュージシャンを紹介します。
やはりまず最初にリズム・セクションから、このアルバムには、3通りの組合せがあります。

 Daug Rauch[ダグ・ローチ][B]と David Garibaldi[デビッドガリバルディ][Dr]。この2人は昔、一緒によくセッションしていたそうですが、音として残っているのはたぶんこのアルバムくらいだと思います。

 Daug Rauch[ダグ・ローチ]は1970年代の始め、サンフランシスコで活躍していたセッション・ベーシストです。彼のプレイはSantana[サンタナ]の「Caravanserai[キャラヴァンサライ]」(72)、「Love Devolution & Surrender[魂の兄弟たち]」(73)などで聞かれます。現在は、交通事故で他界なされてしまったそうです。

 David Garibaldi[デビッド・ガリバルディ]は、Tower Of Power[タワー・オヴ・パワー]というバンドで1970年から76年まで、ドラマー として活躍していました。(ニューヨークで音楽学校の先生をやるので途中ちょっとぬけますが)Tower Of Power[タワー・オヴ・パワー]は、ホーン・セクションのダイナミックな切れ味とリズム・セクションのうねりが、すばらしいバンドです。Tower Of Power[タワー・オヴ・パワー]の名盤といえば、「Back To Oakland[バック・トゥ・オークランド]」(73)ですけど、彼の入っているものは、ほとんど素晴らしい(かっこいい)です。
 現在では、セッション・ドラマーとして活躍しています。

 Daug Rauch[ダグ・ローチ][B]とGreg Erico[グレッグ・エリコ][Dr]の組合せは、1970年始め、サンフランシスコで何枚かのレコードでクレジットを見かけます。Greg Erico[グレッグ・エリコ]は、1968年から1973年くらいまで、Sly & The Family Stone[スライ・アンド・ザ・ファミりィー・ストーン]のメンバーとして活躍していました。この2人のプレイは、San Fransico Giants[サンフランシスコ・ジャイアンツ](72)(日本では、グレック・エリコ名義で、しかも未CD化)で聞けます。
 このアルバムは、セッション色がとても強いですけれど、当時のサンフランシスコの空気が伝わってくるような仕上がりの音です。
1980年頃には、Mickey Hart[ミッキー・ハート]とかとRythm Devils[リズム・デビルス]というバンドをやっていましたが、最近はあまり名前を聞かないですね。

 Kenny Gradney[ケニー・グラダニー][B]とRichie Hayward[リッチー・ヘイワード][Dr] このリズム隊も強力です。そして、Bill Payne[ビル・ペイン][Key]とSam Clayton[サム・クレイトン][Per]、この4人はLittle Feat[リトル・フィート]のメンバーです。
 Little Feat[リトル・フィートは、故Lowell George[ローウェル・ジョージ]によって1969年ロサンゼルスで結成されたバンドです。
このバンドは色々な人々に影響を与えました。特に茂さんは、Lowell George[ローウェル・ジョージ]のギター・スタイルから受けた影響はとても大きいと思えます。他にも、サザン・オール・スターズの桑田佳祐さんも「いとしのフィート」という曲を書いてるくらいですから、当時はすごかったと思われます。
 この4人は、Dexie Chicken[デキシー・チキン](73)から現在のまでのアルバム、すべてのアルバムに入ってます(Richie Hayward[リッチー・ヘイワード]のみ最初のアルバムから)。またセッションも多く、矢野顕子さんのJapanese Girl(76)、ロバート・パーマーのPressure Drop[プレジャー・ドロップ](75)、カーリー・サイモンのAnother Passenger[アナザー・パッセンジャー](76)などは4人共、参加しています。

 Don Grusin[ドン・グルーシン][Key]は、映画音楽の作曲家デイヴ・グルーシンの弟で、1980年代始め頃は、フュージョン・シーンで活躍し、自身のアルバムも何枚かだしてます。

 Wendy Hasse[ウェンディ・ハッセ][Key]は、あまりよくわかりませんでした。

 Kirby Johnson[カービー・ジョンソン] [Horn & Strings Arranger]はWest Coast[ウエスト・コースト]で活躍してるアレンジャーで、Ry Cooder[ライ・クーダー]のCrossroad[クロスロード]のサントラでも、弦をアレンジしています。

 サックス・ソロをとっているGene Goe[ジーン・ゴエ]という人は、セッション・プレイヤーで、Miss Gladys Knight[グラディス・ナイトのミス・グラディス・ナイト](79)などで吹いています。

 2人のホーン・プレイヤー、Pete Christileb[ピート・クリストリィーヴ],Dick Slyde Hyde[,ディック”スライド”ハイド]も、セッション・プレイヤーで数多くのアルバムに参加しています。

こんな人々が、Band Wagonには、参加していました。録音期間はたった1ヶ月!

そして、茂さんは、このサウンドを出すべく、帰国して新たにバンドのメンバーを探すのでした。

 このアルバムの頃、茂さんのトレード・マークといえば、フェンダーのストラットキャスター。
はっぴえんどの頃は、自作のギターとかいろいろなものを使っていたようですが、この時期から78年くらいまでは、ほとんどストラットキャスターを使っていました。(ただし、はっぴえんどのラスト・コンサートの時は、テレキャスターを使っていました。)
1963年製、シリアルナンバー77407、ピンク色っぽいやつです。(最近、また復活!です。)

 エフェクターも、多分MXR社のダイナ・コンプ、デイストーションはエフェクターを使っているのではなくアンプで歪ませてるのではないかと思います。(使っているとしたら、MXR社のディストーション・プラス)、ワウワウはクライ・ベイビー、これぐらいではないかと思います。 トレブルのきいた、はりのいい音が全編にわたってバンバン聞かれます。この頃のインタビューでのおもしろい話に、「ギターの弦をステージごとに換える人がほとんどだけど、古い弦には古い弦の音の良さがあって、僕は切れるまで使うのもいいんじゃない。」といっていました。

 茂さんは、この当時のギターの弦は、ダルコのファンキーを使用しています。(山下達郎さんもおなじです)ゲージは、一弦から、0.009、0.015,0.016、0.024,0.032,0.042です。
 弦の交換は、2週間に1回くらいだそうです。ほとんどのギタリストは、1ステージで1回のペースです。茂さんはあまりこだわらないそうです。こういう見た目も大事だけど音に対するこだわりにみたいなものに茂さんらしさを感じてしまうんです。
 アンプは多分フェンダーのツイン・リバーブなのではないかと思われます。茂さんのチューニングは、スライド・バーを多様するために、1弦を、Eの音からDの音におとす、ドロプッドDチューニングにしているそうです。このチューニングだと、他の曲(レギュラー・チューニングの曲)がやりやすいそうで、Little Feat[リトル・フィート]のLowell George[ローウェル・ジョージ]もこのチューニングをよく使っていました。そしてスライド・バーは、小さいスライド・バーを小指にしている写真をよく見かけます。

 さてさて、茂さんがアメリカに行ってしまったために、東京のスタジオでは、ストラットキャスターを使って茂さんみたいに弾く人がいなかったために大変だったそうです。特に松任谷正隆さんは・・・。
 そこで代わりに呼ばれていたのが、ウルフルズの「ガッツだぜ」などのプロデューサーとして有名な伊藤銀次さんだそうです。ちょうどシュガー・ベイブをやめた頃で、色々な人のバック・バンド(バイ・バイ・セッション・バンドなど)その頃のセッションがどんな感じだったかは、「Hi−Fi Setの[Hi−Fi Set]」(76)とかで聞かれます。

 そして、帰ってきた茂さんはなんとなーく飽きていたかな?スタジオ・ミュージシャンの仕事はやりたいなぁと思うものだけ(断れないもとか?)選んでやっていくようになりました。

 このアルバムのクレジットを、よく見てると面白いことに気がつきます。
B面の5曲目でCDだとTN−9「銀河ラプソディー」ではStrings Synthesizerを茂さんが、弾いています。(多分、ソリーナだと思います。)クレジットに載ったものとしては、鍵盤楽器は初めてなのではないかと思われます。でもこのメンバーと”いっせーのせっ”で演奏しているとはあまり思えないので、あとからかぶせたのではないかと思います。

 この頃の、茂さんのギター・ワークが好きな人は、Little Feat[リトル・フィート]のLowell George[ローウェル・ジョージ],Amos Garrett[,エイモス・ギャレット](佐藤博さんのSuper Market[スーパー・マーケット]など),Jesse Ed Davis[ジェシー・エドワード・デイヴィス](三枚のアルバムがあります)などを聞いてみると楽しいかもしれません。
特に、Little Feat[リトル・フィート]の「Dixie Chicken[デキシー・チキン]」は、茂さんが、よく雑誌でほめています。

 有名なこぼれ話として、スノー・エキスプレスのイントロのフレーズの話。
このフレ−ズは、荒井由美さんの「Misslim」の「あなただけのもの」でも聞かれます。こちらの方が、「バンドワゴン」より先に録音されています。また、この曲はいろんな人々が録音していて、リズム・セクションの違いがわかってたのしいです。
 荒井由美さんのミスリムでは、林 立夫さん[Dr]、細野晴臣さん[B],荒井由美の同窓会ライヴでは、林 立夫[Dr]、田中章弘さん[B]になっていて,さらにまた違う味わいがあります。
 また、角松敏生氏のライブ・アルバム、More Desireでは、村上秀一さん[Dr],青木智仁さん[Bs]で聞かれます。もし機会があったら、聞きくらべて見てください。


<Band Wagon の粒>

* Band Wagon *


 「Band Wagon」という題名は、フレッド・アステア主演の1953年のミュージカル・コメディの映画と同じものですが、共通点は、あまり感じられません。でも、とてもおもしろい映画なので、チャンスがあったら見てください。アステアのダンスはとても素晴らしいです。

 1996年「BandWagon」監督・脚本:John Schultz[ジョン・シュルツ]の映画があります。この映画は個性的な4人が”サーカスモンキー”といいうバンドを組み伝説のさすらいのマネージャーとアメリカ・ツアーを敢行するというお話です。これはあまり関係ないみたいですが、機会があったら見てみてください。何かしようかなぁ・・・と思います。


* 砂の女 *

 松本隆さんがCDBOX「風街図鑑」の中でふれられていた話で、「安部公房(「砂の女」という小説を書いた作家)や岸田今日子(「砂の女」の映画の主演女優)はあまり関連がなく、むしろ、ジュリアン・グラックの影響の方があると思う。」とのコメントが載っていました。ジュリアン・グラックという作家は、1940年代後期からフランスで活躍したシュルレアリズム系の詩人であり、小説家です。代表作には、「シルトの岸辺」(幻想的な雰囲気の小説)、「半島」(短編集)、などが、あります。三島由紀夫が、シンパシーを感じていた事で有名ですが、内容的に私には、むずかしかったです。


* 八月の匂い *

 「八月の匂い」というと1971年の日活映画「八月の濡れた砂」を連想します。この映画は”時代の雰囲気”がよく出ていて、その頃の若者のが、どんな感じだったかが、少しうかがえます。(また、テーマ曲は、石川セリさんです。)


* 人力飛行機の夜 *

 「人力飛行機の夜」, 「人力飛行機」という言葉からは、寺山修司さんを思いうかべます。寺山さんの自主映画の会社は、「人力飛行機社」という名前でした。


* 100ワットの恋人 *

 「100ワットの恋人」のなかで、「ショーケン」と歌われているところは、今の時代だと「キムタク」という感じだという松本さんのアイデアで、ライブでは「キムタク」と歌われています。シャレていますね。


* 微熱少年 *

 なんといっても、「微熱少年」でしょう。これは、松本隆さんの初めての小説の題名にも、なりました。そして、映画の題名にもなりました。この「微熱」という「Cool」でもなく、「Hot」でもない感じ!これぞ、松本さんです。大瀧さんが、「松本隆は、西条八十(詩人)の流れを汲む存在だと思う。」言っていたのが、その意味が最近少しずつ、わかるようになってきました。
松本隆さんと茂さんには、ぜひぜひ今の、松本さんの”微熱の詞”に茂さんの”微熱のサウンド”を聞かせてくださいーな。


 いろいろと好き勝手な事を書いてしまいましたが、私が思うことは、ホントに「バンド・ワゴン」というアルバムが、凄いアルバムすぎたために、凄い演奏を、凄い演奏をとライヴをやっていくうちに、だんだん茂ちゃんはお疲れモードに入ってしまったのではないかと思う(あきっぽいのかな)。そんな心境から、次のLagoon[ラグーン]のサウンドにつながっていくのかなと思っています。

CDのインナーの写真[Inner Photo]は、やはり長袖ですね。茂さんは寒がり屋さんなのかぁ・・・。


                                

 < バンドワゴン END >

サウンドファイルに 戻 る